本文へ移動

スタッフブログ

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

高田城ロードレース参戦記 - ハーフマラソンでの挑戦

2023-06-04

ご覧の皆さん、こんにちは!マラソンでカラダとココロを鍛え、仕事を通じて社会に奉仕する長岡土地AC♪です。

本日6月4日(日)上越市で開催された高田城ロードレースのハーフマラソンに参加してきました。

昨日までは雨や曇りが続いていましたが、本日は晴天で気温も上がりそうです。ランナーたちの期待が高まる中、私もエネルギーに満ち溢れていました。

朝7時35分にスタートし順調に走り出しましたが、約5キロ地点で左脚のハムストリングスに軽い傷みを感じました。少しペースを落とすことになりましたが、すぐに調子を取り戻し、10キロ以降ではそれ以上の問題はありませんでした。

ただ、気温の上昇と疲労感により、ペースを維持するのに苦労しました。周りを走るランナーと共に戦うような感覚で、自分を奮い立たせながら進んでいきました。

最後の3キロでは、気合を入れてペースを上げ、ゴールに向けて全力で走りました。手元の時計では、1時間43分台でフィニッシュ!今季のベストタイムを更新することができました。

公式記録は後日ホームページに掲載される予定ですので、そちらで確認したいと思います。個人的には、自分自身の成長を感じられる素晴らしいレースでした。

長岡に戻ってからは、疲れを癒すために一人でラーメン大盛りを楽しむ慰労会を開催しました。美味しいラーメンとともに、達成感に浸るひとときでした。

高田城ロードレースへの参戦は、私にとって貴重な経験となりました。さらなる成長と新たな挑戦に向けて、今後もランニングを楽しみながら頑張っていきたいと思います。

これからもランニングを通じて、素晴らしい出会いや感動を追求していきます。次なる目標に向けて、トレーニングを重ねていきますので、応援していただけると嬉しいです!

次戦は、10月の新潟シティマラソン、フルマラソンの部にエントリーしています。その前に9月の浦佐温泉山岳耐久マラソンに出走するかもしれません。ランナーの皆さん、一緒に走りましょう!

※お詫び 今日は疲れてしまい、実はこのブログ、AIに書いてもらいました。すみませんでした。次回は自分で書くようにします。それにしてもAIって優秀ですね。

開会式の模様
ゴールゲート
スタート前の緊張感
慰労会のラーメン

第14回南魚沼グルメマラソン

2023-05-28
ご覧の皆さん、こんにちは!
マラソンでカラダとココロを鍛え、仕事を通じて社会に貢献する長岡土地ACです。

本日5月28日(日)新潟県南魚沼市で第14回南魚沼グルメマラソンがが開催されました。マラソンを走って、おいしい魚沼産コシヒカリと地域の名産を食べようという大会です。
昨年も出場しましたが、新型コロナウイルスの影響でグルメ村の出店は無く、マラソンだけの味気ない大会でした。今年は4年ぶりにフルスペックで開催されます。頑張って走ってたくさん食べてきましょう!

浦佐駅から徒歩約10分で大会会場に到着。
既にたくさんのランナーが集合し、お楽しみのグルメ村も準備が進んでいます。八海山の甘酒が無料で配布されていて早速いただきます。
曇り空ですが、時々太陽が顔を出し暑く感じます。この暑さ、ちょっと苦戦するかも。

浦佐駅から大会会場へ移動中
八海山の甘酒
8時から開会式
上位入賞者の賞品
グルメ村準備中
ゴール後が楽しみです
ゴール後何を食べようかな?
迷ってしまいます
午前9:00ハーフマラソンがスタート!
浦佐というと、9月に行われる山岳マラソンのイメージがありますが、今日のコースは主に田園地帯を走るので勾配はそれほどありません。田植えを終えたばかりの水田は規則正しく稲が並び秋の収穫が楽しみです。

ところが気持ちよく走れたのも最初の5キロくらいで、7キロ過ぎではトイレに寄ってタイムロス。10キロ過ぎからはなだらかな上り坂とやや強い風に苦戦しペースダウン。15キロ過ぎからはペースを持ち直したものの、1時間52分23秒でゴール。先月の見附刈谷田川マラソンより5分遅い結果でした。

ゴール後は、参加賞の茶碗でコシヒカリ食べ放題。8分の1マラソンの部で頑張ったN口さんと合流して、生ビールを飲みながらくつろぎます。
周りもたくさんの家族連れやグループで盛り上がっています。この後、ゲストの松任谷正隆さんと元オリンピックランナーの浅井えり子さんのトークショーやコンサートも行われます。
マラソンとピクニックを併せたような楽しい大会。来年も鍛え直して参加したいと思います。

次戦は、来週6月4日(日)の高田城ロードレースに参戦予定です。頑張ります!
女子8分の1マラソンの表彰式です
ピクニックのようです
右は参加賞の茶碗、左はおかず用トレー
豪華な昼食です
8分の1マラソンに出場したN口さん
105位という成績、タイムは残念です

第9回 見附刈谷田川ハーフマラソン大会

2023-04-16
ご覧の皆さんこんにちは。
マラソンでカラダとココロを鍛え、仕事を通じて社会に貢献する長岡土地ACです。

本日、見附市で開催された「見附刈谷田川ハーフマラソン大会」に参加してきました。今年最初のレースです。
春の刈谷田川沿いを走るこの大会のスタート会場は高台にあり、最初の1㎞は下り坂ですが、この坂がゴール直前はきつい上り坂に変わります。
坂を下ってからは概ね平坦に思えますが、土手越えのアップダウンが数多くあり、知らぬ間に体力が奪われるコースです。

スタート時間は9時10分。ナンバーカード等は事前に郵送されており、体調管理の申告も不要。面倒な受付は無く10分前までにスタート位置集合です。
雨天の予報でしたが雨は降っていません。しかし会場の幟が吹き飛ばされそうなほど強風が吹き、苦しいレースになりそうです。
スタート会場では、マラソン仲間の姫ちゅさん、春風さん、同業者のKさんも気合いが入っています。
スタートはウェーブ方式で、Bブロックのため1分遅れのスタート。
最初は春風さんについて行こうと試みますが、5㎞手前から徐々に離されていきます。
折り返してから小雨が降り始め、向かい風も強いため、頑張ったつもりでも失速します。
最初の5㎞はキロあたり約4分45秒のペース、次の5㎞は約4分55秒、更に次の5㎞は約5分20秒と順調にペースダウン。
結局ゴールは1時間47分42秒(キロあたり約5分7秒)。昨年より約30秒遅いタイムでした。

いつもはこの後温泉で汗を流すのですが、今日は仕事のため残念ですがまっすぐ帰ります。
お疲れ様でした。

次戦は5月28日(日)南魚沼グルメマラソンに出走予定です。


リノベーションアパート

2023-03-27
注目オススメ
古くなったアパートに息を吹き込み再生させる。
このようなビジネスを約14年前からオーナー様の協力を得ながら細々と続けてきた。
これまで手がけた物件は約25棟、200戸以上。

建物は古くなり、内装や設備も劣化が目立ち、入居率も30%を下回るような物件が、リノベーション後には入居率95%を超える優良物件に生まれ変わるのだ。
リノベーション後10年以上満室を継続している物件もあるくらいで、その効果は絶大だ。
狙い通りに入居率が改善していく様を目の当たりにし、入居者様やオーナー様の笑顔を見られるのは、コンサルタントとしてこれ以上の喜びはない。

今回、新たにリノベーションが完了した物件があるのでご紹介したい。
コーポやよい201
JR東日本信越線長岡駅と北長岡駅の中間に位置し、ショッピングセンターリップス愛宕まで徒歩圏内の利便性の良い立地。ここに昭和63年築(築後35年)のアパートがある。
間取りは6畳和室2間の2K。昔は当たり前だった畳の仕様である。
募集をしてもなかなか注目してもらえず、空が出ると長期空室となってしまう物件をリノベーションした。
リノベーションプランは以下の通り。
和室2Kを1LDKにリノベーションし、内装ドア交換、壁天井クロス、床クッションフロア張替。
約0.75坪の納戸も造り、衣服や荷物の多いニーズにも対応できるようにした。
古くなった設備も一新した。
流し台入替、洗面台入替、トイレ便座交換(洗浄便座)、給湯器交換、エアコン交換、浴槽交換、シャワー水栓交換(サーモ水栓)
新たにテンキーロック、モニター付ドアホンを設置。
コロナ禍や半導体不足等による資材供給の遅れ、大雪による流通の混乱、除雪作業等による職人不足など苦労の連続で工期は遅れたが、ようやく工事が完了し入居募集することとなった。
募集条件は、こちらをご確認いただきたい。

遮音性、断熱性等建物の基本性能は新築・築浅物件には劣るが、設備や内装の仕様は殆ど変わらない。
それでも家賃は抑えているので、きっとお得に感じていただけるであろう。

入居希望の問合せはこちら



入居希望の問合せは勿論ですが、空室に悩むオーナー様、建物が古くなってリフォームを検討中のオーナー様からの連絡もお待ちしています。

2023年3月27日現在の情報です。

趣味のブログ★ハンドメイド(手作り)の悩み

2023-02-05
ハンドメイド(手作り)の悩み
ご覧頂きありがとうございます。
以前にもこちらのブログに掲載させていただきましたが、ハンドメイドが趣味でいろいろな作品?を作っています。
洋裁・手芸・刺繍・パールアクセサリー・カルトナージュ・レジン・樹脂粘土 etc.と数々のハンドメイドをかじりながら
ハンドメイドが趣味の人あるあるかもしれませんが、道具・材料・作品と物が増えてしまうこと・・・悩んでました。
アラフィフともなりますと、常に『断捨離』の三文字が頭をよぎります

そんな私が、現在どはまりしている趣味が『陶芸』です。
『断捨離』と『陶芸』?は両立しないのでは?と思いますよね。でも、私の中では、一応両立しているのです
*電動ろくろは、陶芸教室の物を使わせていただく(場所をとるし、泥で汚れるし、何より購入するとお高いのでそもそも手が出ません。)
*色つけ(釉薬)は、基本的には陶芸教室で行うので不要。作品によっては、陶芸用絵の具購入ですが、12色程度なので◎
*素焼き・本焼き 陶芸教室で先生にお願いしてます。
制作作業は基本的に陶芸教室で行うので大きな道具・材料は自宅に持ち帰らないで大丈夫。 出来上がった作品は、普段の生活で使用することにしました。
陶芸を始めて早2年。現在は・・・
ブログで作品を紹介させていただこうと思います。
まずは、作品・第1号 初めての作品です。直径22㎝ 浅鉢 煮物などを盛って使用してます。

株式会社 長岡土地
〒940-0066
新潟県長岡市東坂之上町3丁目4-8
TEL.0258-33-4844
 FAX.0258-35-7666

───────────────
・不動産売買賃貸・仲介
・建物管理・建物新築
・リフォーム
・不動産運用コンサルタント
───────────────
・宅地建物取引業 新潟県知事(8)
第3247号
・建築工事業 新潟県知事(般-27)
第17316号
・一級建築士事務所 新潟県知事(ホ)
   3067号
TOPへ戻る