本文へ移動

スタッフブログ

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

見附刈谷田川ハーフマラソン

2022-04-17
出発前自宅で記念撮影
ご覧の皆さん、こんにちは!
マラソンでココロと体を鍛え、仕事を通じて社会に貢献する長岡土地AC♪です。

久しぶりのブログ書き込みとなりましたが、本日4月17日、新潟県見附市で開催された「見附刈谷田川ハーフマラソン」に参加してきました。
2019年11月のぐんまマラソン以来約2年半ぶりの大会参加です。

前日まで冷たい雨が降っていた中越地方ですが、今日は快晴のマラソン日和。
会場に到着すると既に親子レースが始まっています。
仲良く親子でゴールするランナー達も楽しそうです。

コロナ禍での開催のため感染症対策は万全です。
1週間前から体調管理ソフトで記録した結果を申告して受け付け完了。
参加可能なランナーは全員青いリストバンドをしています。

ハーフの部スタートはウェーブ方式のためブロック毎にスタート時間が異なります。代表はBブロックからのスタートです。
Aブロック優勝候補のTAKAさんも好調のようです。


ウォーミングアップ中のランナー達
親子レースです。もうすぐゴール頑張れ!
1週間の体調を正直に申告します
スタートブロックはBブロックです
AブロックのTAKAさん。年代別優勝候補です。
午前9時11分スタート!
最初の5㎞は快調にキロあたり4分40秒くらいのペースで走りますが、徐々に普段の練習不足が走りに現れます。
10㎞からはキロあたり5分、15㎞過ぎからは5分20秒くらいまでペースダウン。
最後の難関上り坂ではさらにスピードが落ちます。
ゴールタイムは1時間47分11秒。1時間50分を切れたので、久しぶりのレースとしてはまあまあでしょう。

ゴール後は、桂温泉で汗を流して帰ります。
源泉掛け流しのお湯が体の疲れを癒やします。お疲れ様でした。

次戦予定していた「みしま西山登山マラソン」は、先だって大会実行委員会から中止の連絡がありました。残念。
一日も早く感染症が落ち着いて、平和な世の中になることを願います。
というわけで、次は6月の南魚沼グルメマラソンに申し込もうかな?と考えています。
マラソン友達の姫ちゅさんもゴール!
記録証
桂温泉でゆったりとくつろいで帰りました

マラソン&温泉の旅 越後とちお温泉おいらこの湯

2021-11-18
ご覧の皆さんこんばんは!
マラソンで体とココロを鍛え、仕事を通じて社会に貢献する長岡土地AC♪です。

昨年からコロナ禍に翻弄され、出場するはずっだった東京マラソンも延期となり、落ち込んでいるうちに秋開催のレースのエントリーも失念して、ついに今年のマラソン大会出場ゼロでした。
練習量も増えず、体重だけ増えて体は衰えていく毎日です。

11月17日(水)は気持ちの良い秋空で、こんな天気は今年最後かもしれません。
スポーツの秋です。こんな日は温泉地を目指して走って見ましょう!

出発前の記念撮影!
今回もこの企画への賛同者はいません。今日も寂しい一人旅となります。
昼過ぎに自宅を出発して、まずは稲葉線を走ります。
スーパーや飲食店が多く立ち並び、ドラッグストアもオープン予定の賑やかな町並みです。

途中、単身者用新築アパート「アルカラ」の前を通ります。
現在工事中。入居者募集開始したばかりで1ルーム1LDKの2タイプです。詳しくは弊社までお問い合わせください。
無料の高速インターネットを導入していますので、居室の他、リモート用オフィスとしても活用できるかもしれません。
稲葉線を走る
稲葉線を走る
原信新保店前
新築アパート「アルカラ」
稲葉線から亀貝方面に向かい富島に入ったところで「八丁沖古戦場パーク」の案内板を発見。
戊辰の役で長岡城奪還の秘密大作戦の舞台となった所です。
自動車で移動しているとつい見落としてしまいますが、ちょっと寄り道してみます。


コースに戻り、富島から鋳物団地を抜けて、浦瀬を左折。
加津保を過ぎたあたりにあるのは桂温泉。こちらもいい温泉です。
桂温泉に浸かりたい衝動を抑えて先に進み、見附市に入ります。


八丁沖古戦場パークの誘導看板発見!
八丁沖古戦場パークに寄り道
石碑
鋳物団地を進む
浦瀬を目指す
浦瀬交差点を左折
加津保方面を走る
桂温泉の前を走る
桂温泉
見附市まで走ってきました
ここから山道に入ります。すると突然気温が下がり、冬の訪れがもうそこまで来ているのを実感します。
途中古びた温泉宿の前も通ります。営業していれば一度訪れてみたいところです。
旧栃尾市に入り、温泉付のホテルを発見しましたが、こちらはさすがに一人では入れそうもありません。

山を越えたところで、「羽黒神社」を見つけたのでまた寄り道し、石段をダッシュで登ります。
柱や垂木などの彫刻が評価されているようですが、囲いがされていて残念ながらよく見ることはできませんでした。
栃尾観光協会のサイトで解説がされていますのでご覧ください。
さて、先を急ぎましょう!
この辺から山道。緩やかな上り坂
ここの温泉入れるかな?
きつい上り坂
旧栃尾市まで来ました
温泉付ホテルです
ここから一気に下ります
羽黒神社発見
石段をダッシュで登ります
旅の安全を願い参拝
ゴールまであともう少し
ゴールを目指して進んでいると、今度は「栃尾城跡」の看板を発見!こちらにも寄り道してみます。
1キロ以上山道を登った先に、本丸跡へのさらなる登り口がありますが、この先は道がぬかるんでいるようなので諦めてコースに戻ることにします。
栃尾城跡も栃尾観光協会のサイトで紹介されています。

この辺で完全に足の疲労がピークになり大きくペースダウンしますが、なんとか粘って「道の駅R290とちお」までたどり着きました。
ここで一休みして、最後のスパート!

ようやく越後とちお温泉おいらこの湯に到着しました。
ここまで約24㎞、2時間15分ほどかかりました。


ゴールが近づいてきました
栃尾城跡の案内看板発見
ちょっと寄り道しましょう
長い上り坂です
本丸後までもう少しですが、ここで引き返します
コースに戻り、刈谷田川沿いを走る
道の駅に到着 一休み
ようやく到着!
越後とちお温泉おいらこの湯です
ここまで23.95㎞、2時間15分38秒経過
撮影許可を取っていませんので写真はここまでです。


施設にお邪魔すると丁寧に迎え入れられます。
食堂は休止中とのこと。アルコール除菌などコロナ対策も万全です。
脱衣場はロッカーではなく棚にかごを置いているタイプ。貴重品のみロッカーが用意されています。

浴室には大中2つの浴槽があり、大きな浴槽が温泉です、加水なし加温ありの温泉は肌にまとわりつくようなとろみがあります。
油くさいと聞いていましたが、確かに石油のような臭いがするようなしないような・・・。
掛け流しではなく循環されているのは残念ですが、良く体も温まり疲れも癒やされました。スタッフの礼儀正しさも好感が持て、入館料400円というのもリーズナブルでいい温泉だと思います。
夏場は無料の足湯がありますが、伺ったときは足湯終了していました。残念。


温泉で温まり、まったりした後、いつもは公共交通機関で帰るのですが、今回は栃尾の陶芸教室に通っている妻と合流して帰宅しました。

妻の陶芸の腕はなかなかのもので、我が家の食卓はいつも妻の作品で彩られています。
「料理は器で食わせろ」といいますが、まさにその通りです。
そのうち本人が作品を投稿すると思うので乞うご期待を。


画像は今回のランニングルートです。お疲れ様でした。


走った距離 23.95キロ
使ったお金 おにぎり 300円
      入館料  400円
      飲み物  280円
      合 計  980円
      

東京マラソン諦めます(2)

2020-02-18
ご覧の皆さん、こんにちは!
マラソンで体とココロを鍛え、仕事を通じて社会に貢献する長岡土地ACです。
 
昨日、東京マラソン辞退の書き込みをしましたが、直後に規模縮小のニュースが流れました。東京マラソン財団の英断に敬意を表します。
 
参加費の扱いなどで様々な意見があるようですが、今は日本が一つになってコロナウイルス根絶に向けて努力するとき。まずはウイルス終息を願いたいと思います。
その後、2021年大会に参加するかどうか考えます。
 

東京マラソン諦めます。

2020-02-17
ご覧の皆さん、おはようございます!
マラソンで体とココロを鍛え、仕事を通じて社会に貢献する長岡土地ACです。
 
夢の東京マラソンまであと2週間となりました。繁忙期であるため十分とはいえませんが、無雪状態なので毎朝のトレーニングも順調にこなせております。故障もなく体調も問題ありません。
しかし、ここに来て毎日コロナウイルスのニュースが流れており、東京でも複数の感染者が現れているとのことで参加を見合わせようかどうか迷っています。
 
10倍を超える抽選を乗り越え、高額の参加費を支払っているため出場したい気持ちはありますが、私にとってマラソンは職業ではありません。自己満足のためにウイルスに感染し、家族や社員、お客様にご心配ご迷惑をおかけして仕事に影響が出るようでは本末転倒です。
 
大袈裟に言うと、日本をパンデミックから守るために、東京マラソン財団の英断で今大会を中止することがベストと思いますが、いずれにしても今回の出場は見合わせようと思います。
応援してくださる皆さんには申し訳ございませんが、早期のウイルス終息を願い、次のチャンスを狙います。

第29回ぐんまマラソン

2019-11-04
ご覧の皆さん、こんばんは!
マラソンで体とココロを鍛え、仕事を通じて社会に貢献する長岡土地ACです。
 
11月3日(日)文化の日、群馬県高崎市で第29回ぐんまマラソンが開催されました。
長男が前橋で学生生活をしているため、群馬県には何度かお邪魔しています。何かの縁を感じてエントリーしてみました。フルマラソンは既に定員に達していたため、今回は10キロでの出場です。
事前にナンバーカード等が送られてきており、当日はスタート時間(10:00)10分前までにスタート地点に到着すればいいとのこと。前泊しなくていいのは助かります。
朝7:20の新幹線で出発。れっつらごー。高崎駅からシャトルバスで会場の正田醤油スタジアムに向かいます。
会場は総合受付や荷物預かり所の他、様々なブースが出店して盛り上がっています。シューズなども手頃な価格で売られています。
スタートに遅れないよう着替えてウォーミングアップ。
9:00にフルマラソンの部がスタートし、その後スタートブロックに整列します。
 
会場案内
大会スポンサーによるブース
盛り上がってます
10:00に10キロスタート!行ってきまーす!
スタートブロックによるロスタイムは約25秒。ほぼ平坦なコースですが、前半5キロは緩やかな上り、後半5キロは緩やかに下っているようです。
最初の1キロは人混みを抜け出すのに必死でした。途中7キロ~8キロくらいは少し息切れしましたが、なんとかゴール!
記録はグロスで44分11秒、ネットで43分46秒でした。今はこれが精一杯です。
10キロでもくたびれました。次回はフルにチャレンジしたいと思います。
 
夕方仕事の約束があるため、ゴール後は郷土料理のおっきりこみを食べ、参加賞のTシャツをいただいてまっすぐ長岡に帰ります。
来年はフルマラソンの部に参加して、ゆっくり温泉を楽しみたいと思います。
しっかりした運営で安心して走れました。沿道の応援も多く、力づけられました。
群馬県の皆さん、ありがとうございました。
 
今年の大会参加はこれで予定終了です。
来年は3月1日の東京マラソンから始まります。冬のトレーニングは大変ですが、精進してまいります。
記録証
おっきりこみサービス中
おっきりこみ、いただきます
株式会社 長岡土地
〒940-0066
新潟県長岡市東坂之上町3丁目4-8
TEL.0258-33-4844
 FAX.0258-35-7666

───────────────
・不動産売買賃貸・仲介
・建物管理・建物新築
・リフォーム
・不動産運用コンサルタント
───────────────
・宅地建物取引業 新潟県知事(8)
第3247号
・建築工事業 新潟県知事(般-27)
第17316号
・一級建築士事務所 新潟県知事(ホ)
   3067号
TOPへ戻る